子供が小学生になり、幼稚園の時よりも手がかかったり、「ママがいなくて寂しい」と訴えてきたりすると、ワーママの心が痛みますよね。
そして、ふと頭をよぎるのが「退職」。
でも、小1の壁で退職してしまうと後悔するのではないか、と悩んでしまう人もいるでしょう。
そこで、小1の壁で退職して後悔しないための方法をお話しします!
小1の壁で退職したら再就職が難しい

子供の成長は喜ばしいことですが、ワーキングマザーを悩ませるのが「小1の壁」です。
この壁を乗り越えられずに退職してしまう主婦も少なくありませんが、「退職したら後悔する」声も聞きますよね。
「退職したら後悔する」という理由は、再就職が難しくなるということに尽きるでしょう。

簡単に退職届けを出したわけじゃないのに、世間は、「簡単に仕事を辞める人物」だと認識してしまいます。
そして、今後再就職しようとしても、同じように簡単に辞めるかもしれない人を最初から採用しません。
再就職が難しいという点から、小1の壁で仕事を退職すると後悔するのは本人だけでなく、まわりも気が気でないですよね。
では、小1の壁で退職して後悔しないために、できることを考えてみましょう。
退職する前にパート時間でできる仕事を探す

小1の壁にあたって仕事を退職しよう!と決断するのは、ちょっと待って!
辞表を出す前に、パート時間で働ける部署や仕事を探してみませんか?
もしかすると、あなたが今務めている会社で、パート勤務できる仕事があるかもしれません。
お子さんが学校へいっている間の時間を使ってうまく仕事をできたら最高ですよね。
例えば、午前中のみの4時間~5時間ぐらいの仕事をして、午後はゆっくりできる時間を作ると、お子さんの面倒を見ることができます。
また、近くに実家がある場合は、仕事中は子供を預かってもらい、時短勤務やフルタイムのパート勤務をすることだってできますよね。
在宅勤務を許可してもらう

働いている仕事場に、リモートワークやテレワークが導入されているなら、ぜひ利用したいもの。
小1の壁って「小1」とつく通り一時的なものなので、心配な期間だけリモートワークさせてもらうのがベスト。
在宅勤務できるなら退職する必要がないですし、後悔もしないでしょう。
小1の壁の悩みを上司に話し、理解をしてもらい、自宅にて仕事をさせてもらうようにお願いを出してみましょう。
リモートワークが中心となれば、自宅で仕事できるため、子供が帰ってくる時間帯までに仕事を終わらせますよね!
家でできる仕事を見つけて退職する

子供が小1の時に退職してしまうと、経済面での心配がある人もいるでしょう。
もし経済面で心配なら、家でできる仕事を探してみるのがおすすめです。
今では、パソコンを持っていて、インターネットが繋がっていれば、色んな仕事を自宅でできます。
例えば、Webライターや動画編集、プログラミングなどを身に着けると、仕事はたくさんあります。
自宅で出来る仕事をみつけて退職すれば、子供と過ごす時間も増えて、収入も得られるので、精神的にも安心できますよね。
Webライターの体験談、ぜひ読んでみてくださいね!

小1の壁を経験しているママ友に相談してみる

「小1の壁」は子供を持つ家庭では経験している方が多いもの。
先輩のママ友に経験者がいるのであれば、仕事を退職する前に、悩みを相談してみましょう。
経験者から話を聞くことによって、いま仕事をやめたほうが良いのか冷静に考えられるようになりますよ。
また、小1の壁とうまく両立しながら過ごしていく方法もアドバイスしてもらえます。
【体験談】小1の壁で退職して後悔していません

私はフルタイムの仕事を退職しましたが、全く後悔していません。
パートに切り替えて夕方には自宅につくように調整したこともありました。
そして今は、フリーランスとして自宅で仕事をしています。
在宅フリーランスは、オンとオフの切り替えが難しいというデメリットもありますが、子供たちに寄り添ってあげられるのが大きなメリット。
子供が熱を出したら仕事を休んで、子供を看てあげることだってできます。
あ、そうそう在宅フリーランスで何の仕事をしているのか、気になりますよね。
私は、Webライターと、アニメーションを製作する仕事をしています。
どちらの仕事もスキルゼロから始めました!
Webライターの体験談はこちら↓

小1の壁で退職して後悔しないようにしよう

小1の壁で仕事を退職するママは多いです。
後悔する方もいれば、退職した後も短時間でできる仕事を見つけ、うまくやっている人たちもいます。
退職すると自由な時間を作ることができ、お子さんの面倒を見ながら、安心した生活を送れるでしょう。
ただ、一度退職してしまうと、再就職が難しいという大きなデメリットもあるため、勢いで退職するのは辞めてくださいね。

小1の壁で悩んでいる場合は、まずはママ友さんに相談を行い、悩みを聞いてもらいましょう。
また、職場の仲間や人事の人に悩みを話して、うまく対応してもらうようにするのがベスト。
1人で悩まないでくださいね!
子育てと両立しやすかった仕事をまとめました!参考になれば嬉しいです!
