幼稚園に通う我が子。
人見知りだったり、自分を出すのが苦手だったりして、みんなよりおとなしい我が子。
幼稚園の中の様子までよくわからないから、心配になりませんか?
幼稚園でおとなしい我が子が心配になってしまう

他の子は活発に見えるな。
元気いっぱい仲良く遊んでいていいな。
うちの子おとなしいけどみんなと上手くやれるかな、大丈夫かな?
毎日心配がつきませんよね。

嫌がらずに幼稚園に通いはするけど、帰ってきて「楽しかった? お友達と遊んだ?」と聞いても思わしい返事がなかったり。
先生に「今日もお砂場で自分の世界を作って遊んでましたよ」なんて言われると、先生は笑顔なのについ、
「うちの子、おとなし過ぎでお友達とも遊べなくて、ダメなんじゃないの?」
なんて不安になったりして。
可愛い我が子のことだからこそ、毎日の幼稚園生活が心配になりますよね。
おとなしい子供も自分なりに楽しさを見つけている

でも知ってますか?
実は子供ってとても適応能力が高くて、実は一緒に遊んでないようで相手のことをよく見ているんです。
活発な子は、おとなしい子を仲間に入れてあげようと自然に行動したり、一人で居る子に積極的に声をかけに行ったり。
ちょっとお世話好きな子は、おとなしい子にとっては鬱陶しく感じることもあるかもしれませんが、時は先生の助けを借りながら、子供同士少しずつ関係を作っていくんです。
おとなしいからダメだなんて言う先生はいませんし、一人一人の個性に合わせて対応してくれるのが、幼児教育のプロフェッショナルである幼稚園の先生。
それに、おとなしい子でも、お友達と遊んでないように見えても、実は子供は自分なりに楽しさを見つけて幼稚園生活を送っているものなんです。
幼稚園でおとなしい子は疲れ切っている場合も

私の子供たちは、幼稚園ではおとなしくて自分を出せない状況でした。
そのため、毎日幼稚園から帰ってくるとぐったり。
まるで、社畜のサラリーマンを見ているくらいの疲れ具合だったんです。
しかし、他のママ友や幼稚園の先生は、「習い事に行かせたら社交性が出るんじゃない?」とアドバイスしてくれたので、子供たちを幼稚園の後、体操クラブに通わせることにしました。
でも、子供たちは泣くばかりで、全く習い事には参加しませんでした。

今思うと、幼稚園だけでもぐったりしている子供たちを、習い事に行かせるなんて、すごく可哀想なことをしてしまったな、と感じています。
おとなしい子は、私の子供たちと同じように、幼稚園で疲れてしまっている可能性があります。
一番、子供の状態に気づいてあげられるのはママなので、ぜひ、子供をしっかり見てあげてください。
我が子が幼稚園で疲れてしまっていそうなら、私みたいに、無理やり習い事に通わせたりしないで、ゆっくり休ませてあげてくださいね。
おとなしい我が子を心配しなくて大丈夫

だから、いまはおとなしい我が子に不安を感じるママも、ぜひ長い目で見て、我が子が我が子なりに楽しんでいる幼稚園生活を、信じて見守ってあげて下さい。
そしてママ自身が不安に思うなら、積極的に幼稚園の先生に相談して、その不安を払拭して下さい。
きっとママが思う以上に我が子が幼稚園生活を楽しんでいることを、知ることができるはずです!

他の子を見ると、活発な子で、子供らしくていいなと思うこと、ありますよね。
私もありました! そして今でもあります。
でも、おとなしくて、引っ込み思案で、周りを伺うように幼稚園生活を送っていた我が子が、少しずつお友達を作って、少しずつ幼稚園での居場所を見つけていく過程を、間近で見ていました。
そして、先生の我が子への言葉を聞いて、「おとなしくてもいいんだ、何もダメじゃないんだ。その子なりの姿でいいんだ」と思えるようになりました。

あなたもぜひ、我が子をありのままを、信じて見守ってあげて下さい。
きっと毎日の幼稚園生活を楽しんでいるはずです♪