どうも、探偵クリエイターの霧島鏡一です。
今回は「マンガ動画」をいろんな場面で使いこなすアイデアを、まとめてご紹介しようと思います。
なにしろ、マンガ×動画=“物語”で心をつかむ最強コンビですからね。
さぁ、早速推理を始めましょうか。
はじめに:マンガ動画ってどんな強みがある?
- イラスト+ストーリー で記憶に残りやすい
- 広告っぽさがやわらぎ、自然に興味を引く
- 動画コマを切り出せば“静止画” として二次利用も簡単
要するに、「一度作れば、いろんな形で活かせる」のがマンガ動画の魅力です。
とはいえ、「具体的にどこで使うの?」と疑問を持つ方も多いはず。
ここからは、私が挙げる4つの活用シーンを順に見ていきましょう。
シーン1:ホームページで“離脱率ダウン&興味アップ!”

ホームページのトップページ、文字だけだと味気ないと思いませんか?
そこで1~2分のマンガ動画を埋め込むんです。
来訪者がストーリーに惹き込まれ、自然と最後まで見ちゃう。
結果的に滞在時間が伸び、商品やサービスの魅力をしっかり届けられるというわけ。
たとえば、お店の誕生ストーリーや、商品の開発秘話なんかをマンガ化してみるといい。
見た人は「へぇ、そういう想いがあったんだ!」と、あなたの世界観にのめりこむんですよ。
シーン2:SNS広告・SNS投稿で“新規客にアプローチ”

ホームページは“来てくれた人”にアピールする場所だけど、
SNS広告なら、“まだあなたを知らない人”にも届けられます。
15~30秒の短尺マンガ動画で、ユーザーのタイムラインをザクッと横断。
イラストの動きや物語の導入をチラッと見せるだけで「ん? なんだろう」と目を引くんです。
ここで興味を持った人がタップ → ホームページや商品ページへ。
まさに“新規顧客を引き込む玄関口”として、SNS広告は優秀な手段と言えますね。
シーン3:店頭・イベント会場で“足を止めてもらう”

リアルの場でも、マンガ動画が力を発揮します。
店頭の小さなモニター、商業施設のデジタルサイネージ、イベント会場のブース…。
そこでマンガ動画を繰り返し流しておくだけで、「なんだろう、この可愛いイラスト?」と通行人が足を止める。
特にイベントなんかは、いかにブースへ誘導するかがカギです。
ポップでコミカルなマンガ動画が流れていれば、競合ブースに負けない“目立ち力”を発揮できるでしょう。
シーン4:LINE・メルマガで“既存顧客のリピートUP”

新商品の告知やキャンペーン情報、テキストだけで送っていませんか?
それをマンガ動画に変えるだけで、既存顧客が「おっ、なんか面白そう」と見てくれる確率がグンと上がります。
- 新メニューの紹介動画
- 新しいサービスの体験ストーリー
- “物語”仕立てでワクワク感を演出
そもそも既存顧客はあなたに興味がある人たち。
そこに動画が加われば、“もっと知りたい” 気持ちが増幅されるわけです。
使い回しのコツ:動画 → 静止画コマ
-1024x576.jpg)
一度マンガ動画を作ったら、動画のコマを切り出すという手もあります。
ポスター、チラシ、SNS投稿用の画像、店内POP…。
“あのキャラクターを大きくポスターにしてみる”“気になるシーンをカードにして配布する”などなど、
ビジュアルが増えれば、ブランドイメージも統一しやすくなりますよ。
まとめ:物語で引き込む“マンガ動画の魔力”
- ホームページ で離脱率ダウン
- SNS広告 で新規顧客へアピール
- 店頭・イベント で足を止める効果
- LINE・メルマガ でリピーター育成
- 動画コマを切り出し、あらゆる販促物へ二次利用
**「作って終わり」**ではもったいない。
マンガ動画はどう“配置”するか、どんなストーリーを見せるかが肝心です。
物語があるからこそ、人は感情移入してくれる。
あなたのビジネスやお店にも、きっとそんなエピソードやドラマがあるはず――
一度、マンガ動画の力を試してみると、新しい扉が開くかもしれませんよ?
探偵クリエイター・霧島鏡一、今回の推理は以上!
次回は、どんな物語を紐解こうか……楽しみにしていてくださいね。
追伸:相談受付中!
もし「うちに合ったマンガ動画を作ってみたいけど、どうすればいい?」と疑問があれば、いつでも声をかけてください。
まずはあなたのストーリーを伺うことからスタートしましょう。
それでは、また!